コーヒーブレイクCoffee Break

勤怠管理と工数管理の意義とポイント

働き方改革という言葉が聞き慣れ始めた昨今、企業における勤怠管理は非常に重要な役割を持つようになってきました。勤怠管理と工数管理の意義とポイントについて詳しく見ていきましょう。


勤怠管理の意義

勤怠管理の意義としては「社員の健康管理」「正確に賃金を支払うことが出来る」などがありますが「社員の生産性の測定」という点も上げられます。

勤怠管理によって得られた勤怠情報(勤務時間)と売上・利益を照らし合わせて計算することで、個人の生産性を測定することが出来ます。
生産性の高い働き方を意識することで利益率の向上にも繋がり、それらを分析することによって適正な人材配置が行え、企業の成長へと繋がって行くため、勤怠管理は非常に重要となります。
また、材料費等の原価が掛からず、労務費用が売上に直結している無形のサービスを提供している企業においては、人件費=原価となります。
そこで、人件費を把握することで売上に関わる原価の把握に繋がるため、人件費の計算の根拠となる勤怠管理が、原価把握を行っていく上で重要となります。
さらに、勤怠情報をベースとしたより細かな原価把握の方法として「工数管理」があります。

原価把握のための工数管理

先に説明したように、勤怠管理の重要な役割の一つとして人件費から生産率を導き出せるということがあります。
特に社員の労力が直接利益に繋がっているIT企業や士業、建築建設業、コンサルタント業、製造業といった職種では人件費の正確な把握がとても重要になります。

このように、人件費から原価を把握するために必要不可欠なものとなるのが「工数管理」で、詳細な勤怠情報によって「誰がどの案件にどれくらい従事したのか」を工数(時間)で割り振っていくことをいいます。
特に上記のような職種では常に様々な案件が発生するため、企業全体の利益の把握だけでなく、案件ごとの利益の把握も必要になってきます。
工数管理によって把握した時間によって、お客様に提出する見積の金額も変動してきます。
人件費の高い社員が遂行する案件の場合は、原価が高くなるため掛かってくる工数(時間)によって、見積金額も比例して上がります。
案件ごとの利益を把握することで生産性を高めるきっかけとなり、効率化を見直すことができます。

その他にも、例えば工場などの製造業でもこの工数管理を利用することはできます。日々の作業の工数(時間)を把握しておくことで、何人の従業員が何時間働けばどの位の生産量が確保できるのかを知ることができるため、受注量以上の無駄な稼働を防ぐことができるようになるのです。

このように工数管理を行うことにより、業務の作業量が「見える化」されるため、より業務の効率化を図れるようになるのです。

ただし、案件ごと、作業ごとに複雑なデータを入力して工数管理を行うことは、それだけでも大変な作業となってしまいます。より負担を減らして工数管理をする場合には、工数管理機能のついたクラウド型の勤怠管理システムを導入するのが一番良い方法でしょう。

こうして得られた工数管理データは、社員に共有することで一人一人の意識が高まり、組織の成長へとつながっていきます。企業経営において大きな割合を占める人件費なので、できるだけ有効に活用していきたいですね。

まとめ

勤怠管理は、従業員の健康管理だけでなく工数管理にもつながり、様々な側面からとても重要な役割を果たしています。
次回は勤怠情報と工数情報の管理目的や関係性について深く掘り下げ、説明していきます。

お問い合わせ